研究テーマ
医療保健学部
医療技術学科
教育研究課題 | キーワード | |
---|---|---|
五十嵐 茂幸 | 輸液ポンプ・シリンジポンプの双方向通信機能のシステム構築APW(Acoustic Pulse Wave)を用いた血圧値推定に関する研究 | 医工連携、医療DX、医療安全 |
石崎 一穂 | 1.運動器領域における超音波検査の有用性に関する研究 (筋組織の硬さの評価の標準化、関節や腱の基準値の確立、関節の標準的検査法の確立、障害や障害の発生率などの検討) 2.シャント用血管の術前評価のための基礎検討 |
運動器超音波検査、シャント血管超音波検査 |
石野 直明 | 自己組織化し患者と共に成長する人工臓器の開発 | 再生医療、臓器移植、人工臓器 |
國枝 泰希 | 1.自然免疫応答毒性を回避する2本鎖核酸医薬技術の創生 2.夕食のタイミングがその後の睡眠・糖代謝機能に与える影響の解明と最適化の提案 |
核酸医薬、自然免疫応答、糖代謝 |
小宮 智義 | 1.日本脳炎ウイルスの持続感染機構と越冬機序に関する研究 2.フラビウイルスワクチンの基盤研究 3.Q熱の疫学、予防および診断に関する研究 |
日本脳炎ウイルス、ワクチン、Q熱、人獣共通感染症 |
佐藤 妃映 | 1.液状化検体細胞診法を用いたがんの分子病理学的検査への応用に関する研究 2.病理細胞検査における免疫染色の標準化に関する研究 |
液状化検体細胞診法(LBC法)、免疫染色、標準化 |
清水 慶久 | 個人特性を考慮したアロマの香りが及ぼす神経生理学的影響ならびに効果の検証 | 自律神経分析、アロマセラピー、睡眠深度、生理的変動要因 |
清水 芳行 | 1.医師らの生理学的ストレス反応の定量化およびストレスモニタリングシステムの開発のための基礎検討 2.スポーツハラスメント予防に関連したスポーツ指導者の自律神経活動動態についての研究 |
医師不足、医師偏在、自律神経活動、ストレス評価、スポーツ・ハラスメント |
周尾 卓也 | 初乳が含有する代謝物の包括的な定量 | 産婦、乳汁、代謝物、質量分析 |
關谷 暁子 | 1.効果的で持続的な多職種連携教育プログラムの開発 2.臨床検査技師卒前教育のための心エコートレーニングデバイスの開発 3.血液形態検査・血液凝固検査における検体管理と検査値への影響 |
多職種連携教育(IPE)、臨床検査技師教育、超音波検査、検査血液学 |
滝野 豊 | 1.臨床化学検査におけるpre analytical errorに関する研究 2.臨床検査における品質管理に関する研究 3.臨床検査データを用いた学修ツールに関する研究 4.臨床検査を小中学生に気軽に体験してもらうためのツール開発 |
検体前処理、品質管理、Reversed CPC |
長原 三輝雄 | 1.医療情報学における学生教育とその効果に関する研究 2.小中学生に対するプログラミング学習の実践方法に関する研究 |
医療情報学、プログラミング学習 |
二ノ倉 欣久 | Sensory Response Modulation induced by the Delayed Auditory Feedback during Mastication | 神経生理学、神経心理学、遅延聴覚フィードバック、発声発語、開口動作 |
服部 託夢 | 筋電位等の生体信号を取得・解析し提示する機器に関する研究開発 | 筋電位、生体信号、福祉機器 |
藤井 義也 | 血液透析膜に吸着した蛋白量の可視化と定量化の検討 | 血液透析、ファウリング、アルブミン |
松村 隆弘 | 1.流動パラフィンを用いた液浸標本の長期保存化 2.希少寄生虫標本の保護と再生化の取り組み 3.模擬寄生虫を使用した寄生虫検査トレーニングの試み 4.院内下痢症患者からの寄生虫検出の試み 5.イノシシ糞便中の病原微生物の検出 6.実習で使用するための赤血球貪食アメーバの作成 7.臨床検体の遺伝子解析 |
寄生虫 |
薬師寺 大二 | 血液浄化療法に使用される各種膜の分離特性と生体適合性の評価 | 血液透析膜、血液濾過膜、血漿分離膜、合成高分子、溶質透過性、生体適合性、膜構造 |
油野 友二 | 1.尿中成分分析において行われるクレアチニン補正の加齢による影響の検討 2.個人の尿クレアチニン排泄量の推定式を用いたクレアチニン補正の有用性の検討 3.認知症および軽度認知障害の早期発見における簡易嗅覚測定法の検討 |
尿定量におけるクレアチニン補正の有用性、尿中有形成分分析 |
理学療法学科
教育研究課題 | キーワード | |
---|---|---|
大畑 光司 | リハビリテーションロボットおよびロボット介護機器の有効性についての探索的、検証的研究 | リハビリテーションロボット、ロボット介護機器、効果検証、臨床評価、社会実装 |
岡山 裕美 | 前十字靭帯損傷・再建術後におけるスポーツ復帰に向けた膝関節周囲の筋出力発揮調整能力指標 | 前十字靭帯損傷、スポーツ、筋力、感覚 |
金澤 佑治 | サルコペニアの病態解明と予防策の探索 | サルコペニア、骨格筋、細胞外マトリクス、筋小胞体、コラーゲン架橋形成因子、運動療法 |
合田 明生 | 地域在住高齢者の認知機能と身体機能の関連 | 認知機能、身体機能、高齢者、地域在住 |
少作 隆子 | 視床網様核機能変化に伴う脳波変化の定量的解析 | 視床網様核、脳波 |
染矢 富士子 | リハビリテーション医学と最新医療との関わり方の動向について | 最新医療、リハビリテーション治療、医療連携 |
大工谷 新一 | 健常者および歩行能力の異なる高齢者における座位でのファンクショナルリーチの特徴 | 歩行、ファンクショナルリーチ、加速度 |
竹島 英祐 | 1.地域高齢者における転倒リスクと生活状況に関する研究 2.ラット実験モデルにおける腓腹神経の病理組織学的検討に関する研究 |
末梢神経機能、高齢者、転倒予防、健康増進 |
武田 広道 | 地域高齢者の小規模圏域内健康格差とフレイルに関する要因についての研究 | 健康格差、フレイル、健康寿命 |
長森 由依 | 1.重度肢体不自由児と母におけるコミュニケーション特性の解明:愛着の視点に基づく検討 2.医療型障害児入所施設の入所児における施設養育者へのアタッチメント形成過程および心理社会的発達過程の解明 |
重度肢体不自由児、コミュニケーション、愛着 |
西村 卓朗 | 高齢者、糖尿病患者、就労者の生活習慣に関する研究 | 高齢者、腰痛、運動機能、生活習慣、糖尿病、就労者 |
野口 雅弘 | 1.地域高齢者の健康増進に関する研究 2.血液透析患者の効果的な透析中運動の開発と検証 |
健康増進、公衆衛生、血液透析、運動療法、理学療法 |
宮地 諒 | 1.腰痛者に対する運動制御トレーニングの効果検証 2.診療情報を用いた整形外科クリニックにおける運動器疾患の予後関連因子の検討―後方視的研究 3.変形性関節症における動作中の関節間協調性の検証 |
腰痛、変形性関節症、運動制御 |
宮原 謙一郎 | 線維筋痛症モデル動物のうつ症状と運動療法が海馬の神経新生に与える影響の研究 | 線維筋痛症、うつ症状、運動療法、海馬、神経新生 |