研究テーマ
国際コミュニケーション学部
国際コミュニケーション学科
教育研究課題 | キーワード | |
---|---|---|
相原 征代 | 外国人への防災対策のための防災対策における「使命感」の重要性-イタリアと石川県での調査 | 外国人、防災対策、避難所運営、使命感、イタリア、石川県 |
アンドリュー・ガーガリー | The Collaborative Classroom and Creating Autonomous Learners | autonomy, collaboration, independent learning, self-directed learning |
伊藤 梢 | 1.食と農・暮らすことと現代のスピリチュアリティ 2.観光と地域振興 |
自然食、自然農、オーガニック、スピリチュアリティ、ナショナリズム |
島田 博行 | 1.韓国語の数量詞の統語的特性分析 2.分裂文の獲得等 |
統語分析、言語獲得 |
田中 康友 | 1.カンボジア和平と日本外交 2.SDGs 3.グローバル人材養成に関する研究 |
日本、アメリカ、安全保障、カンボジア、SDGs、グローバル人材 |
デイヴィット・アイザックス | 大学の教育活動 The Music of English Intonation :Part 1 Word and Sentence Stress/ Part 2 Intonation |
英語 intonation, word and sentence stress |
二ノ宮 聡 | 中国の民間信仰における泰山信仰 | 泰山、東岳大帝、碧霞元君、民間信仰 |
ハイトワ・ムカッダム | An investigation of Japan - based students; Learning of English: agency, identity, voice | language education, identity, agency, meaning-in-use, holistic approach, social context, motivation, ethnography, reflection, practicioner, action research, habits, habitscape |
林 聖太 | コンピュータ・モバイル支援型言語学習法と共同授業 | コンピュータ・モバイル支援型言語学習法と共同授業 |
深澤 径子 | 日本語文法(格助詞の文法、複合語の音韻変化について) | 格助詞、連濁、実験言語学 |
福江 充 | 北陸地域の伝統文化に関する研究(特に立山信仰史研究) | 立山信仰、立山曼荼羅、三禅定、能登国の立山信仰、大河ドラマ「べらぼう」と立山信仰、新吉原の立山信仰 |
福山 悠介 | 1.北朝鮮の政策変化とその影響 2.韓国の対日認識の変化 3.国際理解教育手法 4.初年次におけるゼミと専門教育の連動、初年次におけるキャリア教育の影響 |
朝鮮半島研究、初年次教育研究、キャリア教育研究、国際理解教育 |
マーシャル・ペック | Examining Changes in Learner Attitudes and Willingness-to-Communicate when Integrating AI Chatbots in the Tertiary EFL Classroom: A Quantitative Causal-Comparative Analysis | EFL education, technology integration, affective domain, willingness-to-communicate (WTC) |
村田 和弘 | 1.明清文学研究ー唐寅の作品を中心に 2.中国思想・文学作品を用いた探求的教育の実践 3.読解指導に重点を置いた中国語教育の実践 |
明清文人文化、古典詩文、中国小説、読解指導 |
心理社会学科
教育研究課題 | キーワード | |
---|---|---|
小島 弥生 | SNS上でのウワサの伝達と友人関係 | SNS、友人関係、ウワサ、炎上 |
後藤 和史 | 1.アレキシサイミア傾向と関連する諸要因の分析 2.教職員のわいせつ行為の分析 3.訪日外国人に対する態度の分析 4.生成AIの心理学専門教育への応用 |
アレキシサイミア、教職員のわいせつ行為、態度、生成AI |
谿 雄祐 | 熟練者と一般人の知覚認知 その他指導学生の研究内容 | 認知における周辺情報の影響 |
西浦 真喜子 | 親密な関係における類似性魅力仮説の検討-新たな実験方法の試み- | 友人関係、コミュニケーション |
林 洋一 | 人間の社会・文化的行動と人格発達に関する研究 | 社会、文化、人格、発達 |
水﨑 優希 | 親子の精神的健康に対するマインドフルネスの効果に関する研究 | 子育て、マインドフルネス、精神的健康 |
向山 泰代 | 擬態語による性格理解が対人関係において果たす役割に関するモデル構成 | 性格、擬態語、対人関係 |
和嶋 雄一郎 | 高等教育におけるNew and Emerging Data Technologiesの導入と非専門人材への教育的支援ならびに利活用文化の醸成 | AI、IR、データサイエンス、高等教育 |