専門
- 薬学教育(初年次教育、ヒューマニティ教育)
主な担当科目
- 基礎ゼミナールⅠ
- 基礎ゼミⅡ
- 薬学と社会
- 高齢者の心理・行動
- 放射薬品学
所属学会
- 日本薬学会
- 日本薬学教育学会
趣味
- 動物とのふれあい
私の考えていること
医療人には、国民の健康維持に努める使命があります。少子高齢化が急速に進んでいる日本において、医療に関連する社会的な変化(医療技術の高度化、医療費の高騰、IT技術の浸透など)のスピードは想像を超える速さです。医療に携わる人たちは、このような社会の中での問題解決、適切な対応を求められています。では、具体的に薬剤師にできること、求められていることは何でしょうか。
私は、薬剤師には、多様な場において、多様な人をつないでいく役割が求められているのではないかと考えています。そのためには、知識技能はもちろん、医師、看護師等他の職種と連携し協働する力や患者さんと接するなかで苦痛や不安に共感する力、多角的にものごとを見て表現する力こそ重要になってくると思います。
北陸大学薬学部での6年間の学びの中で、そのような力を身につけ、社会で広く長く活躍できる人材を数多く輩出したいと思っています。
高校生へのメッセージ
薬学部での学びは幅広く、化学や物理、生物といった基礎的な分野から、薬理、薬剤などの専門的な分野、心理やコミュニケーションの技法まで多岐にわたります。そのため、職業選択の幅も多彩です。薬学は、いろいろなことに興味がある方におすすめの学問です。
おすすめの本
- 「ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー」 ブレイディみかこ
- 「世界を、こんなふうに見てごらん」 日高敏隆