専門
- キャリア教育
- 高等教育
- 比較教育
- 人材開発
- 共生社会
- 学び直し、リカレント教育
主な担当科目
- 基礎ゼミナール
- 専門基礎ゼミナール
- キャリアデザイン1,2
- インターンシップ
- キャリア形成論
- 日本語リテラシー1,2
- リサーチプロジェクト
- アカデミックライティング
所属学会
- 日本キャリアデザイン学会
- キャリア教育学会
- 初年次教育学会
- カナダ教育学会
- 日本比較教育学会
- 日本高等教育学会
- 日本国際教育学会
- 日本カナダ学会
趣味
- 料理、旅行
私の考えていること
これまで多様性のなかで個々人が能力を発揮していくために求められる教育システムや、学びと雇用の場の接続、国境を越えて学び、そして働き続けるための基本になる学修歴を重視したキャリア教育のあり方について関心を持ち取り組んできました。
次世代を担っていく現在の中・高・大学生の皆さんは常にグローバルな視点を持ち、多様な価値観に敬意を払い、尊重し合いよりよいものを生み出していく力や、自己の能力を思う存分活かし、生涯を通して開発し続けていくことが求められていくものと考えています。
そのためにも今後も「あらゆる年代の方が学び続け、能力を発揮し続けられるキャリア構築のあり方」について大学生の皆さんと一緒に考え続けてみたいと考えています。
高校生へのメッセージ
「キャリア」という言葉にどのようなイメージを持っていますか。
キャリアは「働き始めてから身につくもの」というイメージがあるかもしれませんが、皆さんのこれまでの人生や毎日の生活のなかで経験することのすべてがキャリアに結びついていきます。
ぜひ北陸大学で多くの学びと経験を積み重ねて、自分の未来を切り開いていって欲しいと考えています。私も皆さんのキャリアをデザインしていけるよう全力でサポートしていきます。
おすすめの本
- 大久保幸夫 「キャリアデザイン入門〔Ⅰ〕基礎力編〈第2版〉」 日経文庫2016年
- 外山滋比古 「思考の整理学」 ちくま文庫1986年