専門
- 財務会計
- 管理会計
- 会計情報とリスクマネジメント
- 商業教育、簿記教育
主な担当科目
- 簿記論
- 工業簿記論
- 会計原論
- 会計情報論
- 基礎ゼミナール
- 専門基礎ゼミナール
- キヤリアデザイン
所属学会
- 日本財務管理学会
- 日本社会関連会計学会
- 日本簿記学会
- 日本商業教育学会
趣味
- 登山(トレッキング)、ランニング、お米づくり(農業)
私の考えていること
10代後半で簿記・会計と出会い、興味関心をもって学び始めてから40年余り経過しました。また、高校の商業科教員として簿記・会計の科目を担当しながら、並行して大学院等で研究活動を続けてきました。教師の仕事と研究活動の両立はけっこう大変で、停滞した時もありましたが、それでもあきらめずに継続し今日にいたっています。当時は、自身が研究活動に取り組む姿を高校生に見せることで、簿記・会計分野の学問としての奥深さを知ってもらい、興味関心をもってもらいたかったという思いもありました。今、大学教員となり、体力、知力の続く限り、教育と研究活動に没頭したいと考えています。学生の皆さんには、大学での様々な学びの中で、労をいとわず、時間を忘れて没頭できるものを是非見つけてほしいと思います。簡単なことではありませんが、挑戦して得るものはとても大きいです。
高校生へのメッセージ
AIやロボットなど技術革新が進み、十年、二十年後には今ある仕事が無くなるかもしれないと言われています。しかし、もともと人間社会は挑戦し変化し、創造し続けてきたのです。失敗を恐れて立ち止まるくらいなら、フロンティア精神で挑戦したほうが面白いに決まっています。失敗から学び、創造の種を得ることさえできると思うのです。知識と教養を生かして課題に挑戦する。そうした力を大学生活で得てほしいと思います。
おすすめの本
- 石川純治(著) 「変わる社会、変わる会計 激動の時代をよむ」日本評論社
- 金子智朗(著) 「数学×会計」税務研究会出版局
- 畑村洋太郎(著) 「失敗学のすすめ」講談社