50周年記念事業募金
モジュール研究

間接的理学療法による要介護者の生活機能向上とウェルビーイング向上に資する実践研究

  • 身体領域

#研究キーワード

研究の背景

介護は介護保険法で自立支援の方略として定義されていますが、実際には要介護者のお世話をすることとして捉えられることが多いです。介護報酬が提供されるサービスの積算によって算定されるため、必要以上のサービスが提供され、過介護状態となることが多く見受けられます。過介護状態は、要介護者の生活機能(心身機能や身体構造、活動・動作能力や社会における役割、社会参加の状態)を低下させるリスクがあります。一方で、理学療法は要介護者の基本的動作能力の改善を目指し、機能評価に基づく種々の介入を行いますが、その実施方法には直接的なものと間接的なものがあります。

研究の目的

本研究の目的は、要介護者の生活機能とウェルビーイングを向上させるために、理学療法士が介護現場でどのように間接的理学療法を実施するかを明らかにし、その有効性を検証することです。特に、介護者や家族への介護方法や自主練習の方法の指導を通じて、要介護者が「現在できること」や「将来的にできるようになる可能性のあること」を最大限に活用できるようにすることを目指します。

期待される研究成果

要介護者の生活機能の向上、介護者のスキルアップ、ウェルビーイングの向上

今後の展開

実証研究の拡大、教育プログラムの開発、テクノロジーの活用、多職種連携の強化

研究関連画像(※タップで拡大画像を表示できます)

  • 研究代表者 岡⼭ 裕美(医療保健学部・理学療法学科・講師)
  • 研究分担者 ⼤⼯⾕ 新⼀(医療保健学部・理学療法学科・教授)
一覧に戻る