50周年記念事業募金
モジュール研究

抗ウイルス作用を有する天然物をヒントにより活性の高い化合物の開発

  • 身体領域

#研究キーワード

研究の背景

新興ウイルス感染症の発生に備えるため、ファビピラビルの構造を元にした新規化合物の探索を行い、ファビピラビルやフラボノイド類のような幅広くRNAウイルス全般に効果を有するような抗ウイルス活性を有する物質の探索を行ってきた。実際に、2019年に新型コロナウイルスによる感染症(COVID-19)が世界規模でのパンデミックを引き起こした。今後もこのような新興感染症が出現する可能性は十分に考えられる。

研究の目的

感染症の流行は社会全般においても個人においてもウェルビーイングを低下させる。そのため、人類は感染症との闘いを避けて通るわけにはいかないし、COVID-19の次にどんな感染症が人類の脅威になるか分からないため、色々な感染症に対して備えをしておく必要がある。また、人類に未曾有の感染症が発生してから対応を始めたのでは手遅れになることが今回のCOVID-19によって十分証明された。これらの経験から、幅広くウイルス感染症に対する理解と抗ウイルス効果のある物質の探索・調査をしておくことを目的とする。

期待される研究成果

我々は、フラボノイドの抗ウイルス効果を種々のウイルスで検討してきており、風邪症候群の原因となるヒトコロナウイルス229E株において、フラボノイドの抗ウイルス効果を探索し、中でもイソフラボン類が高い抗ウイルス効果を示すことも明らかにした。現在、それらのベースとなる天然物由来の物質から、コンピュータシミュレーションによって、さらに抗ウイルス効果が高い可能性がある物質の探索をしているところである。

今後の展開

コンピュータシミュレーションによって効果が期待される物質については、有機化学合成し、抗ウイルス効果と細胞毒性等の生物学的活性を調べていく予定である。近年流行が報告されてきているデングウイルス感染症やその他のウイルスに対しても効果があるかどうかについて検討していきたい。

研究関連画像(※タップで拡大画像を表示できます)

Research Team

大黒 徹

大黒 徹

薬学部・薬学科・教授

武本 眞清

武本 眞清

薬学部・薬学科・准教授

齋藤 大明

齋藤 大明

薬学部・薬学科・准教授

一覧に戻る